Columnコラム
工場や倉庫で寒さ対策をおこなうには?冬場の作業環境を改善しよう!
冬場の工場や倉庫は寒さが厳しく、震えながら作業をしなければならない日もあるのではないでしょうか。そのような状態は従業員にとっては苦痛で、作業効率が落ちるだけではなく、ケガや事故などの原因になりかねません。広い工場内を暖房器具で効率よく暖めるのは困難であり、工夫が必要です。そこで、本記事では工場や倉庫の寒さ対策について解説します。
1.工場や倉庫が寒い理由
工場や倉庫は、オフィスや一般家庭と比較すると冷え込みが厳しく感じることもあるのではないでしょうか。一般的な建物と比較して室温が大きく下がりやすい要因はさまざまな状況です。そこで、こちらでは工場や倉庫が寒くなる理由について解説します。
1-1.立地的に外気温の影響が大きい
工場や倉庫を建設する際には一定の広さが必要です。また、周辺環境にも配慮しなければなりません。特に、工場は排煙や騒音などの問題が起こる可能性があるため、都市計画法や工場立地法、建築基準法などのルールを守ったうえで建てるのが基本です。コスト面を考えても、できるだけ地価が安い土地を探すことになります。これらの理由から、工場は郊外や沿岸部などの人家が少ない場所に建築されるケースが多いです。
周囲に建物がない土地では風通しが良いため、街中や住宅街より冷え込みやすくなっています。また、もし工場や倉庫の場所が山の付近の場合、雪が降りやすい傾向にあるのも寒さの原因です。自然環境の影響を大きく受ける立地条件から、室内であっても外気温の影響を受けやすいといえます。
1-2.空間が広くて空調がうまくいかない
空調設備がある工場や倉庫でも、室温管理がうまくいかないことは珍しくありません。これはシンプルな理由で、建物内の空間が広いのが理由です。冬に暖房設備を最大限に動かしても、室内の空気をうまく循環させることができなければ効果を得るのも難しいでしょう。また、暖かい空気は建物の上部へ溜まるため、作業員がいる下部には冷たい空気のみがとどまっている状態です。天井が高いほど空気を循環させるのが難しくなるため、その状態のままで暖房をフル回転させてもコストが無駄になってしまいます。従業員の作業スペースを局所的に暖めたいのであれば、大規模なエアコン設備より石油ストーブなどを使用するほうが効率的です。
1-3.製品や材料の管理温度の関係
食品関係の工場や倉庫などでは、室温を一定以下に保つ必要があります。これは原材料や製品を保管・管理するために決められている温度帯があるからです。商品を新鮮な状態に保つためには、たとえ従業員が寒かったとしても暖房を使用することはできません。夏場であれば別ですが、冬場は外気温も低く、室温の低い工場や倉庫での作業は骨身にこたえてしまいます。
また、工場内の設備や計器類のなかには、急激な温度変化によって正常に動かなくなるものがあるので、極端に室内を暖かくするわけにもいきません。従業員が作業をするスペースのみ、あるいは室温を高くしても問題がない場所のみを暖める暖房設備でなければ、工場や倉庫の暖房対策をするのは難しいでしょう。
2.工場や倉庫で有効な寒さ対策
寒すぎる環境で作業を続けると集中力がなくなり、ミスや事故が発生しやすくなります。また、従業員の健康管理の観点からも、寒さ対策を講じる必要があるでしょう。こちらでは、管理者側ができる寒さ対策や従業員側が個別にできる寒さ対策について解説します。
2-1.管理者がおこなう寒さ対策
工場や倉庫に大規模な空調設備を備えるのはコスト的に厳しいかもしれません。導入費用だけではなく、設備が整うまではその施設の運用を止める必要もあり、業務進行に影響が出る可能性があります。こちらでは、工場や倉庫の管理者が比較的コストを抑えることが可能な寒さ対策をまとめました。
2-1-1.局所的に暖められるストーブを設置
従業員の作業スペースに石油ストーブを複数台設置すれば、手早く暖をとることができます。特に、手指は冷たくなりやすいですが、隙間時間にサッと暖めることも可能です。狭い範囲であれば家庭向け石油ストーブの安価なものでも良いですが、業務用ストーブを導入すると数万~数十万円の費用がかかるため、設置するだけでも初期費用が必要になります。ただ、石油ストーブは設置するための工事が不要で、欲しいときにすぐに導入できるのがメリットです。また、業務用の大型石油ストーブはキャスター付きのものや運転延長が長時間可能になるものなどがあります。
ただし、火気厳禁の場所、空気の入れ替えが困難な密室には向いていません。石油ではなく、遠赤外線などの電気ストーブを設置する場合は場所を問わず設置しやすいのが良いところですが、毎日長時間の使用をすると電気代がかさんでしまうのがネックです。石油のように給油する必要がないので作業スペースが比較的狭ければ電気ストーブは使いやすいものですが、コンセントが必要な場合は設置できる場所が限られてしまいます。
2-1-2.間仕切りにビニールカーテンを設置
広い空間ではビニールカーテンを仕切りとして活用することで、空気の移動を制限できます。仕切りがあれば暖房設備を稼働させた際の暖かな空気をできるだけ確保し、逆に外気などの冷気の侵入は防ぐことが可能です。また、空気の対流も起こりにくく、工場や倉庫内の冷気の流れも発生しにくくなります。作業部屋の空気が冷たすぎるのが原因で業務に支障が出ることも軽減できるのが良いところです。
しかも、ビニールカーテンは設置や取り外しも簡単で、専門家による大がかりな工事も不要です。必要なものはビニールカーテン本体とそれを取り付けるための細かな道具程度なので、低コストですませることができます。注意が必要なのはビニールカーテンで仕切る箇所が増えると従業員の移動にロスが生じることが考えられ、作業効率が下がるケースもある点です。ほかにも、建物の構造によってはビニールカーテンの設置がしづらい場合もあるので、万能というわけにはいきません。
2-1-3.施設に断熱対策をほどこす
工場や倉庫の壁は素材によっては外気の影響を受けやすく、暖房効果が激減します。そのため、屋根や外壁自体に遮熱材あるいは断熱材を重ね張り施工するなどの対策をするのも良いでしょう。建物に断熱対策を施すことで、夏は冷房、冬は暖房と年間を通して室温の調整がしやすくなります。断熱材を張るには工事が必要ですが、その期間中であっても工場や倉庫の稼働を止めなくても良いので業務に影響が出にくいです。施工期間は工場や倉庫の大きさにもよるので一概にはいえませんが、屋根と外壁に遮熱・断熱施工を行う場合で約2カ月間かかったという事例があります。
ほかにも、コンクリートの床は足元から体を冷やす原因になるため、床にクッションシートなどを敷くのも寒さ対策に有効です。クッションになるシートが1枚敷いてあると床の冷えが直接足に伝わることもないため、寒さが軽減されます。さらに、クッション性があることで立ち仕事の場合は疲れを軽減する役割も果たすなどのメリットも多いです。クッションシートのなかには自由にカットして使用できるタイプや縁が傾斜になっており、転倒・つまずき防止ができるタイプもあります。
2-2.従業員がおこなう寒さ対策
寒さの感じ方には個人差があるので、暖房設備があったとしてもそれぞれの要望に合わせるのは難しいです。そのため、従業員各自で防寒対策をするのも良いでしょう。その際、管理者側で用意できるものはなるべく支給するほうが従業員の金銭的な負担を減らすことが可能です。こちらでは、従業員側でできる防寒対策について紹介します。
2-2-1.防寒着を身につける
最も簡単にできる寒さ対策は防寒着を着ることです。ただ、重ね着をしすぎると作業がしにくくなるので、保温効果が高いインナーを着るなどして動きやすさも確保するのが良いでしょう。作業向けの防寒インナーもさまざまあり、機能性に優れています。保温性のほかにも、吸水・吸湿性に優れているので汗をかいても繊維がそれを吸収し、風邪などもひきにくい仕組みです。速乾性や抗菌性、防臭性などがあるものも多く、1日中着ていても不快に感じにくくなっています。2〜3枚購入しておけば毎日洗濯をしても、作業の際にも寒さにこごえる必要がありません。
手足など体の末端部分になるほど寒さの影響を受けやすいため、可能であれば手袋や靴下は保温効果の高いもの、耳まで覆うことができるような作業用の防寒帽子なども活用すると効果的です。防寒用の靴下は一般的な靴下より厚くなりがちですが、内側に滑り止めがついていてズレにくいものや薄手タイプでもカプサイシンのような素材を編み込んだものなどがあります。また、防寒帽子のなかには撥水加工がされているものがあるので、外と倉庫を出入りすることが多い人にはそういったものがおすすめです。体の冷えは風邪の原因になりやすいので、作業をしても汗をかかない程度の防寒対策が適しています。
2-2-2.防寒グッズを身につける
一般的に知られている防寒グッズといえば、カイロがあります。カイロは安価で手に入れやすいのでまとめて購入し、管理者側で支給するのもひとつの方法です。ポケットに入れておくだけでも体が暖まり、かじかみやすい指先を簡単に暖めることもできるので重宝します。また、貼るタイプのカイロであれば、防寒効果があるインナーの上から背中や足などに貼っておくと効果的です。首周りはタートルネックのような服で覆うことができるものがおすすめですが、それが難しい場合はネックウォーマーを使うのもひとつの方法になります。薄手でも十分に暖かいものもあるため、作業に影響も出にくいです。
足まわりに関しては床から冷えが伝わりやすいので、レッグウォーマーなどで足首からふくらはぎにかけてを保温するのも良いでしょう。レッグウォーマーの素材はさまざまあるので、動きやすいものを選んで身に着けるだけでも寒さの感じ方が大きく変わります。休憩の際には体の内側を暖かくできるように、管理者がホットドリンクを用意してあげるのもおすすめです。
3.ハイパーストロングクールは寒さ対策にも有効!
サイシュウテクノ株式会社が提供するハイパーストロングクールは、室内機と室外機を1つにまとめた動くタイプのエアコンです。工場や倉庫の暑さ対策だけではなく、防寒対策としても活用できる便利なものとして好評を得ています。こちらでは、ハイパーストロングクールによる寒さ対策の有効性について紹介します。
3-1.ハイパーストロングクールは1台2役
クールと名付けられているように、ハイパーストロングクールは強冷風によって室温を13度下げることが期待できる大型冷風機です。その風量は非常に強力で、有効範囲は直線距離にして約50mもあります。また、エアコンと同じように室内機と室外機が分離していることから、冷風だけではなく、温風で室内を暖めることも可能です。暖房として使用する場合、強温風で室温を約10度上昇させることができます。
ハイパーストロングクールのメリットのひとつは、設置する際に工事が不要である点といえるでしょう。三相200Vコンセントさえあればすぐに運用することが可能です。室内機と室外機が分離しているといってもキャスター付き専用架台に両方を乗せて一体化しているため、必要な場所に移動させて室内一帯を暖めることもできます。工場や倉庫など広いスペースであっても、夏・冬どちらの季節にも大活躍する一品です。
3-2.スポット的でも広範囲でも暖房可能
ハイパーストロングクールは遠くまで直接温風を送るため、作業場所をピンポイントで暖めることもできます。しかも、キャスター付きの架台で移動が簡単なので、必要なときに暖めたい場所をすぐに過ごしやすい温度に調整可能という点も人気の理由です。年配者や女性でもキャスターがついていれば移動させやすくなるでしょう。さらに、温風は直線にして50m先まで届くので、作業しているスペースがその範囲内であれば1台で十分暖めることが可能です。少なくとも、ストーブを短距離で複数台設置する必要がないため、コストの節約にもなります。
もし、従業員の移動や荷物の出し入れなどの関係で半開放しておかなければならない作業スペースであっても、一般的な暖房器具では効率が落ちますが、ハイパーストロングクールであれば暖かさを維持できます。使用する際に可燃性ガスといった燃料も不要なので、火気厳禁の工場や倉庫でも安心して利用可能です。お手入れも簡単で、フィルターがないので汚れで目詰まりが起こったときにも丸ごと水洗いできるため、いつでも清潔な状態で使用できます。
工場・倉庫の寒さ対策にはハイパーストロングクールがおすすめ!
寒さの原因はさまざまあるため、工場や倉庫の防寒対策は簡単ではありません。扱っている製品や原材料によっては可燃性だったり、傷んでしまったりするので、暖房設備も限られます。サイシュウテクノ株式会社のハイパーストロングクールは1台で解決できる現場が多く、導入実績も多い人気商品です。たとえば、体育館のような広い空間にも導入されています。工場や倉庫の寒さ対策に悩んでいるならば、まずは問い合わせてみましょう。